おかげさまで4日間限定で先週中学1年生対象の部活動見学会が開催されました。多くの1年生にご参加いただいて大変嬉しく思います。本入部へ向けて昨日土曜に楽器整備等を行いました。今回はその様子等をお伝えいたします。また新入生向けの動画はこの14回目を持って今年度は終了します。今後は新メンバーによる演奏や活動の様子を発信していきます。引き続きこのチャンネルをよろしくお願いします。

明日6月29日(月)から時間限定、人数限定で活動を再開していきます。まず最初の1週間は最大4回までという形で自由な個人練習時間となります。4日(土)からは学年ごとの練習を実施します。開始前に本拠地である講義室に様々な対策を施しました。その紹介と動画その1〜その12までの総集編となります。次回は2週間後の7月12日に再開されたされた活動の様子を紹介する予定です。

12回目の配信をしました。今回も高校生の広報メンバー制作によるものです。私も高校生もこの期間に動画作成がずいぶん手慣れてきました。いいのか悪いのか?そして現段階7月4日(土)から学年ごとの練習で活動を再開予定です。2週間かけて再開に向けての準備をしていきます。その12では毎年の文化祭「かんらんさい 」特集です。次回配信は6月28日予定です。引き続きご覧ください。

11回目の配信をしました。分散登校とはいえ2週間授業を受けて中学1年生もだいぶ学校に慣れてきたことと思います。今回は私たちの活動の拠点である「講義室」や「楽器庫」「多目的室」の紹介です。見学が開始されたらぜひ「講義室」にお越し下さい。また、本当は定期演奏会で着るはずだったTシャツや演奏会パンフレットが放課後の短い時間でしたがようやく配布されました。その際に高校生に1年生へ向けてのメッセージをお願いしました。そのような先輩がいるのだろう?は大切な部活動選択の一つかと。このような感じの先輩です。ぜひ一緒にオーケストラをやりましょう!次回は6月21日(日)配信予定です。

分散登校が開始されて1週間が経ちました。1年生もようやく中学校の授業が開始されましたがいかがお過ごしでしょうか?まだまだ部活動というステップには進めませんが、オーケストラ部はすでにGoogleミートを使って週に1〜2回のオンラインでのパート練習と週1回全体ミーティングと同じく週1回の学年別ミーティングをこちらもオンラインで実施しております。この中に1年生が加わってくる日が近いことを信じています。オーケストラ部についてのお問い合わせはどのようなことでも気軽にホームページ「お問い合わせ」からご連絡下さい。


いよいよ学校開始というところですが、残念ながら当分部活動は再開できない状況です。引き続き私たちの活動は動画で配信紹介していきたいと思います。オーケストラというとクラシックの作品ばかりの演奏ではと思われるかと。事実クラシックの演奏がメインではありますが、私たちは必ずポップスの作品を演奏しております。特に定期演奏会では部員でテーマを決め、脚本を作り選曲、オーケストラ用に作品をアレンジを委嘱し、ショー全体を作成し発表するポップスステージ を実施しております。今回は第11回定期演奏会で披露した創作ミュージカル「美女と野獣」をダイジェストで紹介します。ぜひご覧下さい。

少しずつ感染者も減り、学校再開が待たれるところですが、いかがお過ごしでしょうか?さて本日部活動紹介動画その7を配信しました。今回は6年連続で開催され今年度以降も開催が予定されるオーストリア・ウィーンからのクルトシュミット先生との演奏会の模様を紹介しています。この演奏会前の練習は「英語」もちろん中学1年生から参加します。でも音楽の場合なんとなくわかってしまうのですよね。世界共通言語としての音楽を意識できる時間でもあります。次回配信は5月25日(月)予定。今まではクラシック音楽ばかりを紹介していますが、オーケストラ部では毎年趣向を凝らしたポップスの演奏も行っています。その演奏を特集します。

新入生の皆さんご入学おめでとうございます。5月に入りましたが引き続き自宅待機が続いていますが健康に生活されていますか?今回からは年間の様々な行事の紹介をします。夏と春に実施される「合宿」の様子をその6では紹介します。次回は5月15日配信予定です。

<公開終了しました。>

予定より1日遅れて大変申し訳ありません。5月3日(日)20時〜インターネット上で第13回定期演奏会を実施します。定期演奏会で演奏予定だった①新中2中3によるセビリアの理髪師序曲 ②チャイコフスキー 作曲交響曲第6番「悲愴」全楽章 全楽章を通しての演奏実績は残念ながらないので19年度の様々なイベントでの演奏映像をつなぎました。③高校3年生引退式となります。ネット上なので生徒の映像と名前が一致しない配慮をしてあります。念のため。